素人が30日お絵描きをして感じたこと

日記

お絵描き民の友人が30日チャレンジをするそうなので、自分も便乗して毎日落書き30日描き続けようと決意したのが8月末。
結果的に毎日描き続けるのは無事に達成ということで今回はその感想をメモ。
ちなみに練習とかは特にしていない。

使用機器:iPad Pro 2018
ソフト :Adobe Fresco

【30日分のお絵描きはこっち↓】

素人(ガチ)が戯れで30日落書きする記録 | 名作を忘れないように。

最初に結論

とりあえず結論を羅列すると、

  • 画力が上がったとはあまり思えない(所詮30日なので当然)が、慣れは感じた
  • お絵描きソフトの使い方を覚えた←デカい
  • デジタルお絵描きの仕方を習得した(レイヤーやぼかしなど)
  • お絵描きモチベが急上昇した←一番デカい
  • 30日チャレンジは初心者でもわりと意味があるかも

細かく言及

慣れを感じた

まずは30日間で最初と最後付近を並べてみる。

左が最初で右が最後
こうやって見るとたしかに成長したように見えないこともないけど、この二つって描くのに費やした時間が天と地で、最初のやつは5分程度で描いているのに対して右の最後の方のは余裕で3時間とかかけている
そう考えると単純に画力が上がったというよりは元から頑張ればこれぐらいは描けたと見る方が自然なのかもしれないねっていう。
ただ、髪の毛の描き方とか線の引き方、色の塗り方などは30日の中で(こんな感じで描けば良いのかな~)と多少のセオリーのようなもの、あるいは自分の中である程度納得感のある経験を積むことは出来たのでそういった経験値が終盤は活かされている印象もありはする。
なので、慣れを感じたという結論になったという話。
(一つの描き方をせずにたくさんの描き方でアプローチしていたからBeforeAfterの比較がしづらいというのは大いにある)

お絵描きソフトの使い方を覚えた

無料のAdobe Frescoで30日間の絵を描き続けるにあたって、
お絵描き初心者過ぎてペンの特性とか全然知らないところからスタートしたけど、30日間で各種ブラシの使い方Frescoの機能(クリッピングとか)を段階的に覚えていった。
下のアグモンとか水彩で描いたけど水彩は境界線がグラデになるからタッチが優しくなるんだねという感じに学習。

これはこの後のデジタルお絵描きの仕方を習得した話にも通じるけど、お絵描きをするためのチュートリアルをゲーム感覚で消化することが出来たのは相当アツかったと思う。
習うより慣れろというのはこういうことを言うのかもしれまへんなぁ

デジタルお絵描きの仕方を習得した

レイヤーは神。手振れ補正は神。長押しで図形整え機能は神。ぼかし機能は神。クリッピングは神。
八百万の神の半分ぐらいはお絵描きソフトに宿っているっぽい

子どものころに手慰みで紙ぺらにドラえもん描いていたような人間からしても、デジタルお絵描きというのは基礎をごまかすインフラ機能が整っていてシステムアシストによりそれっぽいイラストが出来上がる様には感動を覚えました。
レイヤー機能はWindowsのペイントにも遂に搭載された事実からもデジタルクリエイトの分野では必須概念ということなのね~

やっぱり何事もその世界の基礎知識を覚えるのが一番躓くだろうから段階的に学習するってのは重要なりねぇ……

お絵描きモチベが急上昇した

たぶんこれが一番大きい。
最初はマスコット的なお題が多かったからヘラヘラとテキトーに書いていたのでまさにお遊び感覚だったけど、美少女系のお題がメインになってきた終盤においてはデフォルメやバストアップでアプローチするにしても真剣に向き合わないと可愛く(満足いく出来に)描けなくて、そうやって集中して試行錯誤するのがかなり楽しいということに気付いてしまった。
だから最初は5分とかで描いていたものが気付けば数時間とか平気で費やすようになってしまい無事に沼へ。
おそらく超ミクロで考えた時にいわゆるダニングクルーガー効果でいう馬鹿の山にちょうど差し掛かっていると思われる。まぁどちらかと言えば新しい世界に入って全てが新鮮だから全てが楽しく感じるってだけなんだけど

これを繰り返して成長していきたい


そのうち飽きるだろうけど、とりあえず今はモチベが凄いからお絵描き動画とか教材サイトやnoteとか見ちゃったりしているし、昔買って漬けていた教本を読んだりしている。充実一途。

感想 -30日チャレンジは意味がある-

や~これ“継続は力なり”はガチです
直接的なスキルが上がらずとも経験値やモチベといった土台部分の積み重ねがデカすぎる。
初心者に30日チャレンジなんて大した意味も無いだろって最初は思ってたんだけど、冷静に考えてみれば世のプロ絵描きだって最初はへたっぴから始まって地続きで現在地に辿り着いているんだから、どのステージにあっても継続して何かをするということで大きな収穫を得ることが出来るってのは至極当然でしたな。

Apple Pencilも買ったしプロクリも買ったので今後もちみちみお絵描きをやっていきたいところね。

ただiPad Proが2018でそろそろサポート切れるはずだしでその内iPad Airとかにしたいんだよな。
60hzに耐えられるかは怪しいけどまぁ大丈夫でしょ。気持ちの問題気持ちの問題、本当に?(情緒不安定)

それで言うとDiscordのGo Live用もしたいから、最新の板タブか液タブ買っていっそPCでお絵描きするのも全然ありなんだけど、
板タブはiPadお絵描きに慣れた今、試すとわりと既に違和感を覚えているのが懸念点
液タブはiPadレベルの視差と色域に対応出来るものが手ごろな値段であるのか問題と姿勢問題がある
つってもヨドバシで試した限りでは前者はそこまで気にならなかったから実際はなんとかなりそう。
今なら買うなら液タブなんすかねぇ、理論値は板タブが最強な気はするだけどネ
10年ぐらい前にお絵描きの森のために買った板タブが家にあるから遊びは出来るけどネ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました